「日本のPPIが目指す未来」
- 医療体制や日本人気質を踏まえた日本らしいPPIが当たり前となり、発展している
- 知る環境が整っている
- PPIを「自分ごと化」する
- 医療者、研究者が医療や研究の現場以外の平場で患者、市民とPPIについてコミュニケーションする
- 多様性を重んじ、患者さんや患者団体ともっとつながっている
- 対話化が日本全体に当たり前になる
- PPIという言葉や内容が当たり前になる
- どの疾患領域でもPPIが当たり前になる
「PPI JAPANが目指す未来に向けた活動」
- PPI活動が患者さんに普及していく活動:「つなげる化」、「つながる化」
- メディアとの関係構築と情報発信・広報活動
- PPI問合せ窓口の設置(設置されている場合は周知徹底)
- 裾野を広げていく活動
- 学会等の様々な場でつながっていく
- 地道な草の根的活動:広めるためのツール(スライドや動画など)の紹介と利活用、イベントの継続
- PPI JAPANが人をつなぐ場となり、スペシャリストの人材プールとなる
- 会員を増やす(特に医療関係者)
- PPIリテラシー向上を目指し、教育ニーズに合わせた様々なプログラムの提供
- 日本独自のコンテンツや仕組みづくり
- 学校教育の場に取り入れる活動